感想戦優勝なんてものはない 感想戦優勝 #isucon— 紅葉坂乗り過ごして桜木町 (@kazeburo) 2020年10月12日 ISUCON10本選は悔しいところではありましたが、Fail(失格)で終わってしまいましたが、1週間もの長い間サーバとベンチマーカーが使えるようにして頂い…
結果はこちら isucon.net 予選に引き続き、hanabokuro氏、mtokioka氏と参加して、結果はFailで失格となりました。スコア的には8位といったところでしょうか。 白金動物園による問題はISUCONのベンチマーカーで、これまで「スケールアップ」「スケールアウト…
ISUCON10の予選に尊敬するエンジニアであるhanabokuro氏、mtokioka氏と参加して、9位で本戦出場できることになりました。うれしい! ISUCON8は予選落ち、去年は出題をやらせていただいたので、本選出場は3年ぶりになります 今年の問題も、よく練られた問題で…
Nginxでproxyする際に、名前解決を動的に行ってからupstreamへ接続をするというのは、S3だったりConsulで管理されたサーバ群に対するproxyを行いたい場合に使いたくなる機能のひとつ。 ただ、upstreamコンテキスト内の resolve オプションは有償の Nginx Plu…
振り返り的なやつです。 去年の振り返りはこちらです。 kazeburo.hatenablog.com ISUCON9 予選出題した bokko, catatsuy, sota1235 とともにISUCON9の予選出題をやらせていただいた。7月から9月にかけて圧倒的に手を動かした。 解説と講評のほか、ローカル環…
なんらかの理由で MySQLにクソ重いクエリがたくさん流れてしまった場合、SHOW PROCESSLISTをみて、クエリをKILLするなんてことは、あったりなかったりします。 この時にクエリが数十個となると、手作業ではやりきれませんので、コマンドを駆使して対応するこ…
この記事はMackerelアドベントカレンダー9日目の記事です。 今年新たに作ったmackerel pluginの数がとても少なかったのでショックを受けているMackerelアンバサダーのkazeburoです。 この記事ではそのうちの一つを紹介します。 mackerel-agent-pinging githu…
Mackerelアンバサダーになりました Mackerelアンバサダーになったので、グッズ頂いた。ありがとうございます pic.twitter.com/UzCmANa84O— Masahiro (@kazeburo) March 23, 2019 ということで、新しいmackerel-pluginの紹介です。 mackerel-plugin-axslog …
振り返り的なやつです。 作った no_excl_open github.com LD_PRELOADをつかって、ファイルを作成する際の O_EXCLを取り除いてみるもの。 詳しくは YAPC::Okinawa 2018 前夜祭で喋った speakerdeck.com relaxlogs github.com daemontoolsで動かしているデーモ…
Googleのhuproxyみたいなもので、任意のprotocolが通しやすく、Google Cloud Load BalancingのIdentity aware proxyに対応したものが欲しかったので、作ってみた。 github.com github.com GCPの中のMySQLに対して、service accountで認証して接続するイメー…
2018年も後半だけど、普通のサーバ上でコンテナをHot Deployしたいと思ってproxy書いた github.com 任意のラベルがついたDocker containerのpublic portをdocker api経由で取得して、private portをlistenして、proxyを開始するものです。 ラベルがついたコ…
YAPC::Hokkaido、YAPC::Fukuoka に続き YAPC::Okinawa 2018 に行ってきました。 発表 発表は2つ。 前夜祭 開催前日に作った資料。logrotateとfluentdとPHPが絡んだわりと複雑な問題に対してLD_PRELOADというやや斜め上の方法をとった話です。 本編スペシャル…
振り返り的なエントリです。 3月 さくらインターネット プレゼンツ メルカリ×はてなの夕べ さくらさん、はてなさんのイベントのセッションに参加しました。専用サーバをどのように使っているかという話をはてな id:wtatsuru さんとしました。 hatenanews.com…
ISUCON7に id:sugyan と id:gfx と、チーム「スギャブロエックス」で出場して、2日目の2位、全体でも2位で予選通過できました。 icon画像さえ突破できれば、よく練られている問題で楽しめました。サーバもベンチマークも快適に動いて課題に集中出来ました。…
GCP HTTP(S) load balancing の X-Forwarded-For ヘッダは少し変わっているのでメモ。 X-Forwarded-For とクライアントIP ELBや他のproxyを使って、その配下のサーバにリクエスト元のIPアドレスを伝える際には、X-Forwarded-For ヘッダが使われます。 X-Forw…
pt-query-digestだったり調査のために、N秒間だけmysqlの全クエリのログを取得したいということはよくありますよね そんな時はこんなコマンドを使うと簡単に指定の秒数slowlogを切り替えて保存、取得後に元に戻してくれます。 $ slowlog.pl --duration 10 --…
JPAの新しいメンバーのもと、REBOOTされたYAPC::Asia、YAPC::Hokkaido 2016 SAPPOROに、ゲストスピーカーとして呼んでいただけたので、行ってきました。 発表資料はこちら。 メルカリの技術ブログで紹介したSRE、1年たってエンジニアの新しいロールとして少…
libeatmydataというLD_PRELOADを使って、起動したプロセスのfsyncを無効化するライブラリがあったので試してみています。 libeatmydata - disable fsync and SAVE! fsyncがないと何が嬉しいかというとクラウドのようなIOまわりの環境が弱いところで、安全性…
Ruby 2.4.0-preview3 で Hash まわりの改善があったということで、pico_http_parser のベンチマークを取ってみた Ruby 2.4.0-preview3 リリース GitHub - kazeburo/pico_http_parser: Fast HTTP Parser using picohttpparser ベンチマークは。pico_http_pars…
OSS活動の成果発表のお時間です。 Plackの 1.0038と2015年11月27日時点のmasterにはPlack::Request、Plack::Responseのパフォーマンスをあげる変更が入ってます。その紹介とベンチマークです。 github.com Plack 1.0038 で HTTP::Headers::Fast 0.20 につけ…
crontabファイルをrespositoryで管理していますが、テストができてなかったので、それを解消すべくTravis-CIでやってみました。 .travis.yml language: ruby script: - cat crontab.ok.txt | crontab - cat crontab.fail.txt | crontab travisで実行された様…
今年のblogはまだ書いてないけど書きました、これまでYAPC::Asia Tokyo で喋ってきたblog記事をまとめてみました 2007年から2015年まで10回中9回、トーク(2007年はLT)をさせて頂きました。 2015 ISUCONの勝ち方 isucon優勝するぞー! 「100万円欲しいかー!…
Last December I released Rhebok to rubygems. Rhebok is a High Performance Rack Handler/Server. rhebok | RubyGems.org | your community gem host kazeburo/rhebok · GitHub Rhebok is a standalone Preforking Web Server. This server is optimized …
Herokuに続き、Unicornの2倍のパフォーマンス発揮するRackサーバ「Rhebok」をパパボさんのPaaSであるSqaleで動かしてみる。15日間は無料お試しが出来るそうですよ。 Sqale Sqale - 開発者のためのホスティングサービス【スケール】 Ruby on Rails 対応。 Gem…
Unicornの2倍のパフォーマンス発揮するRackサーバ「Rhebok」をherokuで動かしてみる アプリケーションは heroku で Sinatra のアプリを動かす - Please Sleep を参考にさせて頂きました。 Gemfile まずGemfileを用意します $ cat Gemfile source 'https://ru…
GazelleでやったことをRubyでもやってみようと思い、まず picohttpparser の Ruby バインディングと、perforkなサーバを書く時に便利なモジュールであるParallel::PreforkのRuby版を書いてリリースしました。 pico_http_parser http://rubygems.org/gems/pic…
I released Gazelle, new Plack handler Gazelle - Preforked Plack Handler for performance freaks - metacpan.org Gazelle - Preforked Plack Handler for performance freaks - metacpan.org Gazelle is a Plack Handler/PSGI server. This server is op…
本選までの間に地道に復習をした結果です。 repositoryはここで公開されています https://github.com/kazeburo/isucon4-elimination-myhack 最終スコア 派手な点ではありませんが、63000弱となりました $ ~/benchmarker bench --workload 8 07:26:29 type:in…
AMIが公開されたのでもう一度やってみた。 AMIについてはこちらのエントリに書かれています ISUCON4 予選問題の解説と講評 & AMIの公開 : ISUCON公式Blog ISUCON4 予選問題の解説と講評 & AMIの公開 : ISUCON公式Blog まず ami-e3577fe2 を m3.xlargeで起…
伊豆長岡の方から祖父の家がある内浦に出たところ。 左に曲がると三津シーパラダイス。右は沼津市内に戻る 「記憶に残る風景」 #地元発見伝 沼津市, 静岡県県道17号線地元の魅力を発見しよう!特別企画「地元発見伝」